たばこの喫煙をいつから続けていますか?
女性よりも男性の方が多いとされるタバコの喫煙者は、体に害を及ぼす危険性の高さから、年々タバコの規模自体が縮小されていることによって減少しています。
タバコを吸っている人って、何だか肌が黒い気がしませんか?その原因には血液が関係しています。血行不良になることによって、肌の色も黄ばんで黒く見えてしまうのです。
最初に言っておきますと、「たばこを吸っている限り、美肌・美白には到底なり得ません!」
そこで今回は、タバコの喫煙を続けることによって起こる肌への影響と、禁煙によって得られる美白効果について説明します。
たばこが髭や髪の毛に与える影響
一度喫煙を習慣づけると、男性ホルモンの分泌量が増大し、髭が生えやすくなったり、髪の抜け毛が増えやすくなったりします。
喫煙者は、禁煙者に比べて2~3倍の男性ホルモンが分泌されます。これは男女関係なく起きることですが、当然元々男性ホルモンの量が多い男性の方が、この影響を受けやすいのです。
男性ホルモンの中に「テストステロン」と呼ばれる成分があり、これが「5αリダクターゼ」という物質と混ざり合うことで、ジヒドロテストステロン(DHT)を生み出します。
このジヒドロテストステロンこそが、男性の脱毛・薄毛の原因を作り出し、ヒゲが濃くなってしまう要因となるのです。薄毛や髭が目立つようではモテとは程遠くなってしまいますよね?
また、タバコの喫煙はガンのリスクを高めるだけでなく、活性酸素が増幅することによって、肌荒れやシミ・しわなどの肌トラブルの原因ともなります。
同時に活性酸素はビタミンCを吸収して消化してしまう為、美白化粧品などで栄養を補給したとしても、せっかくの美白成分が無駄になってしまう可能性があるということです。
これらのように、タバコは男性の髪や髭、肌トラブルにも大きく関係していることが分かりますね。
たばこは体内の血行不良を引き起こす
たばこの主成分として知られる「ニコチン」は、人間の体の自律神経に作用し、体内の血管を収縮させてしまいます。
血管が収縮すると、当然血行が悪くなり、皮膚の温度が低くなることによって新陳代謝も悪くなります。新陳代謝が悪くなると、しわやたるみ、くすみなどの肌トラブルを引き起こすのです。
血液循環が悪くなって栄養不足が進行するなら、「サプリメントや化粧品で補えばいいじゃないか。」と思いますよね?しかし、そんなに単純なものではありません。
たばこを1本吸うだけで、1日の人間の体に必要なビタミンC100mgを破壊してしまいます。これは、ビタミンCが豊富とされるレモン丸々1個分に該当します。
1日に何十本を吸う人の場合だと、本来同じ本数分のレモンを摂取しなければならないことになります。想像しただけで、ものすごい量ですよね…?
また、ニコチンを含んだ血液は血管を細くしてしまうので、結果毛穴を塞いでしまうことに繋がります。
塞がった毛穴には、外側からも内側からも栄養素を補給することが困難になり、時間経過によって男性でも「老け顔」を作ってしまうのです。
肌の老朽化に限らず、タバコの喫煙は体全体に悪影響を及ぼします。健康的にモテるには、禁煙を志すことをおすすめします。
禁煙で美肌・美白を手に入れる!
「美肌・美白になって異性からモテたい!」と願うなら、自らが作ってしまっている、美肌への道を閉ざす行為を改めなくてはなりません。
自分の行動と願望が同じ方向に向かっていないと、得られるものも得られなくなってしまいますよ!
有害物質の塊とも言えるタバコは、吸うほどに人間の外見まで変化させます。「スモーカーズ・フェイス」という言葉を聞いたことがありますか?
肌内部のビタミンCやコラーゲンが喫煙によって破壊され、タール、一酸化炭素、活性酸素などによって起こる「スモーカーズ・フェイス」とは、以下のような顔のことを指します。
・栄養不足で頬がゲッソリとしてこけてしまっている
・タールによって肌の色素が変化し、顔色が黒ずんで見えてしまう
・一酸化炭素の酸欠によって、顔や唇が紫色に変化してしまう
・活性酸素の影響で、蓄積されたシワやたるみが顔を老けて見せてしまう
喫煙の期間が長い人ほど、このような血色の悪い、年老いて見える肌を作り出してしまいます。特に、顔の老けを感じさせてしまう大きな原因の活性酸素は、果物を想像すると分かりやすいです。
例えば、「りんご」は切ってから少しの時間が経つだけで、白色からどんどんと茶色く変化していってしまいますよね?
これはリンゴに含まれるポリフェノールが、空気中の酸素によって酸化することによって起こりますが、同じことが肌でも起こっていると言えば分かりやすいです。
しかし、逆を言えば「ポリフェノール」があれば人間の細胞を防ぐことに繋がるということになります!
活性酸素はポリフェノールで打ち消す!
緑茶やコーヒー、果物などにも多く含まれるポリフェノールは、美容にも効果が期待できることを知っていますか?
ポリフェノールは、体を構成する細胞が老化によって弱ってしまうことを防ぎ、肌のシミやしわ、たるみ等を抑制することが出来るとされています。
自然界に生息する果物や植物は、日々降り注ぐ紫外線や空気中の酸素による酸化から身を守る為、抗酸化成分をふんだんに蓄えています。
そんな果物や植物を摂取することで、たばこの喫煙によって増幅する活性酸素を打ち消そう!というわけです。
ポリフェノールは地球上に5000種類以上存在するとされますが、特にりんごに含まれる「りんごポリフェノール」は、抗酸化力が非常に高いことで知られています。
りんごが酸化によって茶色くなってしまうのは、同時に表面よりもりんごの中の酸化を防ごうとしている働きの表れなのです。
「りんごポリフェノール」を摂取することは、人間の細胞よりもポリフェノールを優先して酸化させることになるので、老化の防止に繋がる!というわけです。
たばこの活性酸素による肌の老化が気になるなら、りんごを摂取して体内から活性酸素を追い出すようにしましょう!
禁煙による美白効果
上記で説明した通り、ポリフェノールを摂取すれば抗酸化力によって、顔の老化を少しだけ防ぐことが出来ます。
しかし、タバコの喫煙は血行不良による栄養不足、タールによる肌の黒ずみなど、多くの肌トラブルを発生させてしまいます。
これらのトラブルを全て食事やケアで防ごうと思っても、まず不可能です。ましてや面倒臭さがりな男性の場合は、一つ続けるだけでも精一杯でしょう。
肌が綺麗な男性、言わば「肌男」を目指すなら、禁煙は絶対条件です!
スキンケアは、表面的なケアだけでは足りません。喫煙者が美肌・美白になりたいなら、禁煙をして尚且つ、今までの生活習慣を変えなければならないのです。
禁煙をすれば、これまでたばこによって奪われていたビタミンCやコラーゲンが、体内に吸収されることになり、当然美白効果も期待できるようになります。
ですが、無理に禁煙をすることはおすすめしません。人間の体は喫煙を続ければ続けるほど、タバコが無いとドーパミンを生成できなくなってしまいます。
喫煙者が禁煙することによって受けるストレスは、禁煙者には分からないほどの大きさです。健康の為に禁煙は必要ですが、無理な禁煙は逆効果を招くこともあるので注意して下さい。
まとめ
たばこの喫煙が身体に与える影響、その改善方法について少しだけ紹介しました。たばこの煙による被害は、自分だけでなく副流煙などの受動喫煙によって、他の人にも悪影響を及ぼします。
周りの大切な人、関係のない人達の身体に有害なものを与えているという自覚を感じられると良いですね。
「たばこが無いとストレスが解消できない体」これを作ったのも煙草だということを、忘れてはいけません。
それだけ、肌を綺麗にするには根気と熱意が重要です。「モテたい!」と思うなら、たばこなんてカッコ悪いものでカッコつけるのではなく、綺麗な顔で勝負しましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます。たばこ=カッコ良いはもう古い考えですよ!